配管図面におけるレデューサ継手の記号例・製図方法
ここでは配管継手(フィッティング)の一種であるレデューサ(Reducer)を、配管図面に製図する場合のレデューサーの図記号例、図面の描き方・製図方法について例を挙げてまとめています。
配管の状態を正投影法により二次元的に表現する組立図や平面配管図・立面配管図に図示する場合のレデューサーの記号や、等角図(アイソメ図)に図示する場合のレジューサーの記号、配管との接続方法の違いによるレデューサー継手の図記号など、それぞれの場合の製図方法を例を挙げて説明します。
■ レデューサとは
レデューサとは、英語では”Reducer”と書き、”レジューサ”とも呼ばれ、以下の図のように、直径が異なる二つの配管(パイプ)を、同一直線上或いは平行にずらして接続するために用いる、主として突合せ溶接式の管継手(フィッティング)のことです。
比較的大きなものは、”片落ち管”と言われる場合もあります。
形状の違いによって、主に以下の種類があります。
- 同心レデューサ(Concentric Reducer)(上図左)
- 偏心レデューサ(Eccentric Reducer)(上図右)
接続する配管の大口径側と小口径側の中心線が一直線(同心:Concentric)のレデューサーを同心レデューサといい、口径の差だけずれて(偏心:Eccentric)中心線が平行に走っているレジューサーのことを偏心レジューサーと呼んでいます。
配管図面においては、それぞれ、同心レデューサは”CONC.RC”、偏心レデューサは”ECC.RC”などの文字を明示して区別することが多いようです。
また、配管との接続方法の違いによっては、以下の種類があります。
- 突合せ溶接式レデューサ
- 差込み溶接式レデューサ
- ねじ込み式レデューサ
■ 図示記号の配置の説明
以降に示すレデューサー記号(レデューサ継手の書き方)の図示記号の配置の意味は次のようになります。
- A.平面図:上から正投影した場合の図示例
- B.立面図(側面から見た図):A.平面図を手前上から正投影した場合の図示例
- C.立面図(側面から見た図):B.立面図を右側から正投影した場合の図示例
- D.等角図(アイソメ図):等角投影した図示例
■ 同心レデューサ継手の図示記号例・製図方法例
同心レデューサー継手を、正投影法により平面図及び立面図の配管図面や、等角投影によりアイソメ図(等角図)に製図する場合の表示記号例を以下に示します。
- 【突合せ溶接式 同心レデューサ継手の記号例】(1形)
- 【突合せ溶接式 同心レデューサ継手の記号例】(2形)
- 【差込み溶接式及びねじ込み式 同心レデューサ継手の記号例】(1形)
■ 偏心レデューサ継手の図示記号例・製図方法例
偏心レデューサー継手を、正投影法により平面図及び立面図の配管図面や、等角投影によりアイソメ図(等角図)に製図する場合の表示記号例を以下に示します。
- 【突合せ溶接式 偏心レデューサ継手の記号例】(1形)
- 【突合せ溶接式 偏心レデューサ継手の記号例】(2形)
- 【差込み溶接式及びねじ込み式 偏心レデューサ継手の記号例】(1形)
- 備考1.
- 1形と2形のレデューサー図記号は、配管径と図面との尺度を勘案して使い分けます。
ただし、同一配管系では、1形・2形の図記号を混用してはいけません。
なお、図面との縮尺にもよりますが、2形の図示記号は、一般的には呼び径14B(350A)くらいを境にしてそれより大きな配管径の場合に用いられます。
また、通常は差込溶接式及びねじ込み式は、大径配管には使われないので、2形で差込溶接式及びねじ込み式レジューサーを図示することは一般にはありません。
アイソメ図(等角図)には1形・2形の区別はなく、基本的には実線で描かれます。